片付けは家と運気のツボ押しだ。

片付けって、家や運気の「ツボ押し」みたいだなーと日々感じています。その部分の流れがよくなり、反射対応する別の部位の流れまでよくなってしまうという。

私は「片付けのシナリオ」というセッションをしています。これは自分にとっての理想の空間をつくるために、どこを片付けどう工夫するかという「実作業」を時系列にプランニングしていくものです。これを実践していくことで、おのずと理想の空間というゴールに向かっていける、とても現実的かつワクワクする流れがつくれます。

片付けに関しては「どこから手をつけたらいいかわからない」「何が必要で不必要なのかわからない」などのお悩みがある方も多いのですが、「片付けのシナリオ」では運勢学やカードも使いながら「今どんなフェーズにいるか」をもとに「ありたい自分」を探っていき、そこから自分の理想の空間をしっかりと設定し、そこに必要な作業を掘り下げて計画します。あとは実行あるのみです。

私自身も自分の「片付けのシナリオ」を作成し、実践し続けています。最近では「次男の本と学用品を整理する」「来年は着ない冬服を処分する」「ベランダと玄関たたきの水拭き習慣をつける」「冷蔵庫を買い替える」「キッチンの照明を買い換える」といったことをしましたが、つどつどその場が浄化されることに加え、いい知らせや仕事が入ってきたりもしていて。体のツボを押すと体調が変わり運命が動き出すように、家のツボを押すと環境が変わりこれまた運命が動き出す!というのを実感しています。

家の環境がスッキリすることで、動きやすくなったり、作業のパフォーマンスが上がったり、態度が明るくなり新しい仕事を引き寄せたりなど現実的な変化があることに加えて、そうした次元とは別のところでも、いい流れをつくれるように私はどうも感じるんですよね。そして、どのツボがどの運気に関連しているかは、押してみないとわからないというお楽しみもあるので、いろいろ押しまくるのがおすすめです。私も片付け掃除がちょっとおっくうなときは「このツボを押すと何が変わるかな?」と開運目当てにしてやる気を上げています(^○^)。

片付けのシナリオについて、詳細はこちら。

 

部屋もみポイント3 「景色」にならないうちにもむ

掃除、片付けを義務ではなく、あくまで「自分が快適になるためのケア」ととらえ、気楽に行おうという「部屋もみ」
体に滞りを感じたら肩もみするように、部屋の空気や思考が停滞しているなと感じた時に、部屋もみするといいのではないかと感じています。

先日は幕張メッセの「ガーデンEXPO」へ。
ガーデニングやアウトドア、農業などにまつわるたくさんの展示を見ることができました。
農業分野にまつわるAIシステムやドローンの進化にもびっくり。

こうした展示会では、パンフレットやノベルティなどをたくさんいただけますが、
その場では必要性を感じても、よく見てみると不要なことも多いものです。
展示会に限らず、普段の買い物やネットショッピング後も、買ったものやそれを包む資材、添付のパンフレットなど「家に入ってきたもの」はそのまま放置しているといつの間にか「景色」としてとけこんでしまい、動線の滞りのもととなるので、早めにもんでおくとよいと思います。

これが今回のイベントでいただいたもの。かなりもらうのを控えましたが、見直してみるとこの先不要なものがほとんどだったので、エコバックにできそうなトートや、使いたいノベルティ、しばらくは眺めたいカタログ、資材として使える新聞紙を残し、あとはパンフレットなどから必要な情報のみを写メして処分。

だいぶ減りました。

必要なものを絞り込むための手順は、

1)まずは明らかに不要なものを捨てる
2)絶対にとっておきたいものと、とっておくか迷うものを分ける
3)迷うものは、長い目で見て本当に必要かを見極める
4)それでも迷うなら、紙袋や段ボールに入れて目に付くところに置いておく
5)その後不要に感じたら処分。必要ならしまう

です。

ところで、このイベントでは好きなタイプの作業着にも出会えてラッキーでした。

ユニバーサルオーバーオールさんのワークウエアの新ラインのツナギに一目惚れ。販売はこれからのようですが、楽しみです。
こちらの工具バッグや作業用エプロンもかわいかったな。

掃除・片付けがイヤなら「部屋もみ」でいいかも。

昨日は強風で、植木鉢が倒れて土が散らばったので、ベランダ掃除をしました。
当たり前だけど、家がきれいになると、そのぶん自分もすっきりしますね。

掃除や片付けは「やればいいとわかってはいるけど、できない」という人が多いと思います。それは「面倒くさい」「大変」「捨てられない」「自分は苦手」とか「やるなら完璧にやらないと」「できない自分はダメ」などというマイナスの思い込みやどこかからの刷り込みがあるからだと思います。

でも掃除や片付けは本来は、単に「自分が快適になるためのケア」なんですよね。

なのでやったほうがいいのですが、別にインスタにアップされてるような素敵なお部屋を目指す必要はないと思います。

体が快適になるためにマッサージをしたり、心が快適になるために悩みを友達に話したりするように、部屋も快適になるために部屋のマッサージ=「部屋もみ」をするくらいの感覚で、その時の自分が快適になるよう、無理のないアクションを起こせばいいのではないでしょうか。

私はもともと小さいころから掃除や片付けが好き(下手なりに)でしたが、それをするたびに「部屋のマッサージみたい」と感じていました。快適な生活をじゃまする不用品やホコリを取ると、その空間の流れが良くなり、部屋が喜んでいる感覚があり、そこにいる自分も気持ちよくなるからです。

体や心と一緒で、うすうす不快に感じているところを放置していると、その部分は凝り固まって、不具合につながっていきます。そうならないように、不快に感じる部分に無理のない範囲でアプローチしていくことで、その部分がほぐれ、いい具合になっていくと思います。

このアプローチはやりすぎもダメで、私も一時は人目を気にして片付けに気合いを入れすぎて、表から見えないように収納にぎゅうぎゅうに詰め込んだり、見栄えを気にして使いにくい配置にしたりしていましたが、やっぱり疲れてしまいました。

そこで「部屋もみ」程度を意識し、あくまでその時の自分が快適になるように、掃いたり拭いたり、ものをどけるようにしたら気が楽になりました。今も「完璧にやらなくてもいい」「少しでもやらないよりはいい」「自分が気になる部分だけやればいい」という意識で継続してますが、以前よりむしろ暮らしやすくなったように感じています。

ちなみに片付けられない親御さんへの怒りがある方もおられると思いますが、「なぜ片付けないの!」と気持ちをぶつけると親御さんもかたくなになり、余計に片付けに手をつけられなくなると思います。

そんなときは「お母さん、肩もみしようか」の感覚で、「お母さん、部屋もみしようか」と親孝行な方向で気楽に誘導すれば「あらそう?」と受け入れてくれそうです(私もその方向で少しずつやっています)。

今後も「部屋もみ」感覚で、気楽に、できる範囲で空間をきれいにしていきたいと思います。

片付けのご相談はこちらでもお受けしています。